月別アーカイブ: 2018年9月

ツボで感情コントロール(イライラする)

最近、NHKでヨガやツボなど東洋医学に関する番組があったことで、

「やっぱりヨガはええ!」

「続けて通わんといかん!」

と、多くの声を聞きました。

皆さんがヨガ教室に通う意欲をさらに高められているようで、

番組に感謝です!

今年に入って「ツボ」をシリーズ化して書いてきましたが、

これも続けて良かったとしみじみ感じております。

 

さて、9月は「行間(こうかん)」というツボを皆さんと一緒にほぐしました。

「イライラした時におススメ」

とお伝えすると、皆さん一生懸命ほぐしています(笑)。

そりゃイライラありますよ・・・

日常生活にちょこちょこと・・・

koukan

親指と第2趾の間をビヨ~ンと広げ、

どちらかの親指で押すと、ちょっとジンジンとして気持ちが良いです。

このツボは、イライラの他に高血圧・生理痛・めまい・不眠・目の疾患などにも

効果があるようです。

 

レッスンを重ねるごとに、このツボに関心を持ち、

効果を実感された方もいらっしゃいました。

さらに疑問まで生まれました。

もし、

立ち仕事の時イライラしたら?

他にも会議中、運転中などイライラしそうな場面は

たくさんありそうです。

靴下や靴を脱いでまで出来ない・・・

大丈夫です!

イイがあります。(←これヒント)

足のツボをそのままに置き替えたら良いのです。

koukan1

万能のツボとして超有名な「合谷」をどうぞ。

結構痛い!!

でも

気持ち良い!!

ツボで感情コントロール(不安で息苦しい)

8月は「郄門」というツボを皆さんでほぐして伸ばしました。

「郄門」読めますか?

私は、知りませんでした。読めませんでした。

なので、インパクトが強すぎて皆さんに紹介した時、

思わず吹き出して笑ってしまったのです。

「げきもん」と呼びます。

名前はこんなんですけど(笑)

今までの中で本当に大好きでおススメのツボです。

場所は、

「手首と肘の真ん中あたり、指一本分くらい手首側」で、

反対の親指で押してみると心地良い部分が見つかると思います。

ツボを押してほぐした後、ストレッチをして効果を高めましょう。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

1. 手のひらを上に向けます。(指先が向こう側)

2. 親指以外の四本を反対の手で持ち、息を吐きながら肘を伸ばして手のひらを前方へ。
(指先が下に変わりました)げきもん

3. 伸びが足りない場合、指先を手首の方へしならせます。

ツボ

指の関節を優しく押すとキレイにしなって曲線を描きます。

(「手首から指先にかけてイナバウアーをしているイメージ」と表現しているのですが皆さんに伝わったかな?)

ツボ1

ストレッチ中、目で見て確認できるので、意識も高まりそう。

実は私、昨年この本を購入する前から実行しています。

腕のしびれに悩んだ時期があり、とうとう脳神経外科まで受診し、

調べてもらいました。

脳に異常は全くなく、ひとまずホッとしましたが、原因不明のままというのも気持ち悪く、

自分なりに症状や対策をネットで調べ、このストレッチにたどりつきました。

経験者は語る・・・

もし、しびれが続いて悩まれている方がいらっしゃったら、

ぜひぜひ試してみて下さい。

即効性は期待できないかもしれません。

毎日、地道に・・・

3ヵ月間を目標に。